ヘアカラーリングの2日前(48時間前)には、次の手順に従って毎回必ずパッチテストを行いましょう。パッチテストは染毛剤にかぶれる体質であるかどうかを調べるテストです。過去に何回も異常なく染毛していた方でも、体質の変化により急にかぶれるようになる場合もありますので、毎回必ず行いましょう。
パッチテスト手順
①使用する1剤と2剤を混ぜ合わせます。
②①の薬剤を綿棒にとり、腕の内側に10円硬貨大にうすく塗って自然乾燥させます。テスト液は乾くまで衣服につかないように注意しましょう。30分くらい放置しても乾かない場合は液のつけ過ぎなので、余分な液をコットンでこすらないように軽く拭き取ります。
③そのまま絆創膏などで覆わずに48時間放置します。(時間を必ず守りましょう。)その後30分くらいと48時間後の2回かぶれや痒みがないかチェックを行います。そのとき、塗布部に発疹、発赤、かゆみ、水疱、刺激など皮膚の異常を感じた場合には、手などでこすらないで、すぐに洗い落とし染毛はしないでください。
④48時間経過後、異常がないことを確認したうえで、ヘアカラーリングをします。
塗布30分くらい後の観察は、主に即時型アレルギーの反応を調べるもので、塗布直後から間もなくに、かゆみ・発赤・蚊に刺されたような腫れが現れます。この異常が認められた場合、ただちにテスト液を洗い流し、絶対に染毛しないでください。
塗布48時間後の観察は、主に遅延型アレルギーの反応を調べるもので、典型的には、塗布48時間後に最も強い反応となり、テスト部にかゆみ・発赤・発疹が現れます。この遅延型アレルギーでは、塗布数時間後位からかゆみや発赤が現れることがあります。
途中48時間より前であっても、これら異常が認められた場合には、テスト部位を手などでこすらずに、直ちにテスト液を洗い流し、染毛しないでください。
1つ間違うと大きなトラブルが起きやすいので、しっかりパッチテストをして安心・安全にヘアカラーを楽しみましょう!