何故ドライヤーをしないといけないのか・・・

髪が濡れている状態が続くと雑菌が繁殖し、臭いかゆみの元になります。

更に、濡れた髪はキューティクルが開いたままになっており、剥がれ落ちやすく、簡単に傷つきます。(※キューティクルとは、髪の表面を覆っている魚のうろこ状の組織を指します。)

「髪が濡れている時間」=「キューティクルが開いている時間」なので、ドライヤーに比べ自然乾燥だと、キューティクルが傷む危険に長時間さらされることになります。

それ以外にもデメリットはたくさんあります。

■髪の毛を痛めやすい。

半乾きの状態でブラッシングや、そのまま寝て枕に頭をあててしまうと、摩擦によりキューティクルが剥がれ、傷ついてしまいます。

■寝癖がつきやすい。

髪の毛には、水素結合というものがあり、乾いた時に結合されて髪の形が決まります。よって、中途半端に濡れた状態で寝てしまうと、朝起きた時に変な寝癖がついてしまうというわけです。

■薄毛になりやすい。

髪が濡れたままだと、頭皮が冷え、血行が悪くなります。発毛には、頭皮の血行が重要なので、血行が悪くなると薄毛の原因になる可能性があります。

ドライヤーは髪の毛に良くない、という人もいますが、自然乾燥のデメリットを考えると、正しくドライヤーをすることの方が何倍も髪の毛にいいと思います。

正しいドライヤーの使い方

ドライヤーの前にまずはしっかりタオルドライをしましょう。ただ闇雲に拭くのではなく、優しく、できるだけ強い摩擦は避けましょう。

タオルドライがしっかりできて、水分がなくなったらドライヤーの出番です。

ドライヤーの熱が髪の根元付近に行くようにします。根元付近を先にしっかり乾かせれば、毛先は乾きやすくなります。毛先の方は手ぐしを通しながら、ドライヤーの熱を上から下に行くように当てましょう。そうすることでキューティクルが整い、髪の毛の収まりも良くなります。とはいえ、できるだけドライヤーの熱が髪の毛にあたる時間を短くすることがポイントです。

効果的にタオルドライをし、ドライヤーで乾かす事で、確実に髪の毛と頭皮は健康になります。

是非お試しください。